「0」から「1」へ

伝えたいことを思いつくままに記します

2019-01-01から1年間の記事一覧

センター試験ボーダーライン(化学)

編集 今回が最後になりますセンター試験ボーダーライン、今回は「化学」編です。 青山学院大学 理工 化学・生命 89%(7.3倍) 東京理科大学 理 化学 83%(3.1倍) 東京理科大学 理 応用化学 83%(2.0倍) 立教大学 理 化学 80%(3.7…

センター試験ボーダーライン(建築)

編集 世間はクリスマスイヴですね。センター試験ボーダーライン、今回は「建築」編です。 東京理科大学 工 建築 87%(3.8倍) 明治大学 理工 建築 86%(5.3倍) 法政大学 デザイン工 建築 84%(6.9倍) 東京理科大学 理工 建築 83%(4…

センター試験ボーダーライン(通信・情報)

ボーダーライン紹介。今回は「通信・情報」編です。 青山学院大学 理工 情報テクノ 91%(11.7倍) 東京理科大学 工 情報工 87%(3.8倍) 明治大学 理工 情報科学 87%(5.5倍) 中央大学 理工 情報工 86%(12.8倍) 東京理科大学 …

センター試験ボーダーライン(機械工)

ボーダーライン紹介。今回は「機械工」編です。 明治大学 理工 機械工 86%(3.6倍) 青山学院大学 理工 機械創造工 85%(4.7倍) 東京理科大学 工 機械工 85%(2.7倍) 中央大学 理工 精密機械 81%(7.3倍) 東京理科大学 理工 機械…

センター出願ボーダーライン(数学・数理情報)

明日は登校日です。そして、明日はセンター試験の受験票を配布する予定になっております。そこで、何回かにわけて私大のセンター試験利用出願の予想ボーダーラインについて紹介していこうと思います。これまでは考えていなかった大学もデータをみて改めて検…

学年主任

学年主任の先生と5組の名列を見ながらふと雑談をしました。「この子は中学の入学式のときにこんなことがあった」「この子は今は背が高くなったけど昔は先生より小さくて幼かった」「この子は昔は落ち着きがなかったけど本当に勉強するようになった」「この子…

東京電機大学

本日は東京電機大学です。すべての制度を利用するとかなりの回数の合否判定を受けることができます。 ・センター試験利用入試 同一学科・学系で2つの教科方式(3教科方式と4教科方式)を併願することが可能です。つまり、数学・理科・英語・国語を受験する…

ひとまず面談終了

一般入試に向けた面談ですが、ひとまず一周終りました。 生徒の皆さん・保護者の皆様、お忙しい中ご来校ありがとうございました。 日々、入試制度は変わり続けているため、面談を重ねるごとに勉強・気付くことがありました。神奈川大学の給費生、センター試…

工学院大学

今回は工学院大学になります。これがまた複雑です。 S日程入試…試験日が1月28日に行われる入試です。およその大学は2月1日あたりから入試が始まりますが、いきなり本命の大学が2月1日に入試だったりすると本番慣れできずに本命校受験となってしまいます。そ…

明治大学

本日は明治大学です。 個別入試…理工学部の日程は2月7日で3科目入試、総合数理学部は2月17日で2科目入試(数学と英語)となります。理工学部は各教科120点満点ですが、総合数理学部は数学200点、英語120点と特色が大きく出ております。 全学部入試…2月5日に…

中央大学

今回は中央大学です。 一般入試…今年は2月15日が試験日となります。(理系ではこの日は明治大学の農学部生命科学科と中央大学のみが試験を行っており、多くの受験生が中央大学へ受験に向かいます) 理工学部は3教科での受験のみとなります。理科の受験科目は…

立教大学

今回は立教大学です。立教大学は英語外部試験を全学部入試やセンター試験利用入試に絡めた入試制度が特徴的です。 全学部入試…今年は2月6日になります。学部・学科間の併願はできません。通常の3教科方式と、英語外部試験のスコアを出願要件とするグローバル…

法政大学

今回は法政大学です。A日程…いわゆる個別入試になります。理工学部は2月11日実施のAⅠ日程(機械工学科、応用情報工学)、2月14日実施のA II日程(電気電子工学科、経営システム工学科、創生科学科)の2日間にわかれています。他にもデザイン工学部、生命科学…

学習院大学

今回は学習院大学です。学習院大学はコア入試とプラス入試という2種類の入試制度を設けているのが特徴的です。 コア入試…いわゆる学部別入試の個別入試となります。 プラス入試…プラス入試は同一試験日に実施されている他学部のコア入試の問題を解くことに…

青山学院大学

各大学の入試制度についてですが、今回は青山学院大学です。 個別日程…日程的にはGMARCHの中では比較的遅く、文系学科は早稲田・慶應と日程が重なる日がいくつかあります。また、社会情報学科は数学Ⅲの問題を含んでいます。 全学部入試…学部間の併願はできま…

タッチレスゲート

https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2019112701001973.htmlJR東日本がICカードのSuica(スイカ)をかばんやケースから出さず、改札機にタッチもせずに乗客が通過できる「タッチレスゲート」を2~3年後に導入する方向で検討しているそうです。…

東京理科大学

近年、様々な入試方式が各大学で導入されており、その特徴も大学ごとにかなり異なります。いくつかの大学を紹介していきたいと思います。 初回は東京理科大学。 A方式…いわるゆセンター試験利用入試です。昼間学部から1学科、夜間学部から1学科しか出願で…

普段、書いて問題を解くことが多いので、文房具には拘りたくなります。高くて良いものという事ではなくて安くても使いやすいものこそ長い目で見て手元に置いておきたくなります。https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/bizplus/buncolle/201911/sp/0012900797.s…

1月以降の登校日

急に冷え込んできました。今年はインフルエンザが早くも流行の兆しのようで手洗い・うがいはこまめに行いましょう。 さて、授業も残すところあと1週間程度です。1月からは週に1回程度の登校日が設けられておりますが、その確認をしておきましょう。 1月…

センター演習

数学は数Ⅲコースでも教科書の学習が終わり、入試問題演習へ入っております。 センター演習では駿台予備校のパックⅤを利用していきます。 Aコースでは今日が最初の演習日でした。私もきちんと時間を区切ってセンター形式の問題を解くには数ヶ月ぶりでしたが、…

赤本演習

赤本演習の時期です。 入試過去問題の演習の際に心掛けたいことをいくつか確認しておきましょう。 ①できるものから手をつけよう まずは問題をざっと読み、大まかに時間配分を考える。易しそうな問題・得意な問題から手をつけましょう。 ②問題文は2回読む 設…

定員充足率

近年の大学入試の難化の原因は国からのお達しによって、入学定員超過是正が求められていることです。(大元の原因は首都圏の大学が学生を取り込み過ぎたことから始まっていますが) 8千人以上の規模の大学は入学定員に対して1.1倍(この数字を定員充足率…

ベネッセマーク模試

今年度最後のベネッセマーク模試です。 同じマーク模試でも主催によって難易度に差があります。ある予備校のマーク模試で7割取れたがベネッセマークでは6割だったなんて話はよくあります。 「どの模試の数値を信じればいいのですか…」といった話がよく出ます…

高3 10月

バタバタとしており、お久しぶりになりました。 この時期になるとふと私が高校3年生のときの事を思い出します。 特に一般入試の受験生にとって10月~11月のこの時期は一番辛い時期なのではないでしょうか。 夏休みが空けて、模試がいくつか行われます。 夏休…

10月18日(金)実施 ベネッセ駿台記述模試

10月18日(金)実施のベネッセ駿台の記述模試。 1つ1つの模試の結果が志望校決めに重要なデータとなります。 時間割りは以下の通りです。 7:20 ~ 8:20 社会②・理科②(60) 8:20 ~ 9:20 社会①・理科①(60) 9:30 ~11:10 国語 (100) 11:20 ~ 13:00 英語(100)…

入試日程

後期スタートです。高校生活もあと少し、「あの時、こうしていればよかった」と悔いを残さないように前に進んでください。 少し経ちましたら、一般入試の入試スケジュールに関しての面談を始めます。 高校校舎1Fのお手洗い手前の廊下には分野別の入試日程一…

ペナルティー検討

先日、礼拝堂にて英語検定の申し込みについての説明がありました。この英語民間検定の各大学での活用については話がうまく進んでいません。最近は報道番組でもこの話題を取り上げ始めています。そこで方針を示さない大学にはペナルティーを検討しているそう…

ロボット開発を志す生徒は昔に比べて増えていると実感しています。目は画像解析、耳は音声解析の技術が進みかなり人型ロボットの完成に向けて近づいていると思います。(もちろん脳はディープラーニング)ただ、指(腕ではない)の完成にはまだまだ多くの技…

成蹊大学 公開講座

文化祭、風が大変強い1日でしたが、滞りなくプログラムを終えることができました。 1年前の皆さんの姿をふと思い浮かべてしまいました。後輩達は先輩達の勇姿を見て、育っていきます。 さて、AO・指定校推薦・公募推薦の志望理由書をたくさん目にするこの時…

大学受験参考書も定額月980円

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190914-00000085-kyodonews-bus_allついに大学受験に使う参考書も定額時代に突入の様です。これに対抗して数研出版からも同様のオリジナル定額サービスを導入されると需要がかなり高そうですね。