「0」から「1」へ

伝えたいことを思いつくままに記します

覚醒する生徒

数学の授業の話です。

数Ⅲコース 私のクラスでは週に1回のペースで確認テストを行っています。

数Ⅲの内容はⅠⅡABと比較すると格段に内容が複雑になります。ⅠⅡABの知識・公式(最近で言えば、2倍角の公式、半角の公式)が当然のように使われ、計算量も多く、設定が複雑ですぐに解法が思い浮かばない問題が増えてきました。

そんな中、今までは真ん中くらいの成績だった生徒が上位の成績を取れるようになってきています。そのような「数学Ⅲになって数学の力が覚醒してきている生徒」の共通点・特徴を考えてみました。

 

「普段からペンを動かす生徒」

…これは重要です。動画を見て勉強するスタイルが増えてきているからこそ疎かになっています。ペンを動かす場面は①板書をノートに写す際 ②自分で問題演習をする際 の主に2つです。前で説明していてもただ見ているだけ。問題演習も記述式を意識して答案を作らない、わからない問題は解答を見て終わり、という生徒はテストでも点を積み重ねることができません。テストの形式がペンを動かして答案を作る形式である以上、普段からどれくらいペンを動かせているかということは重要なテーマです。

 

「解けなかった問題は必ず解き直す生徒」

…普段解いている問題集で解けなかった問題、確認テストで計算ミスした問題、模試で解法がわからず白紙で終えた問題。などなど、解けない問題に出会えたことは自らの成長のチャンスです。しかし、これらの問題をすぐに解き直しせずにそのままにすることは目標達成に1ミリも近づけていないです。悪い習慣は早期に改善させたいところです。

 

「勉強に興味関心が持てる生徒」

…これが一番、難しいのかもしれません。「放物線はなぜ光が焦点に集まるのかなぁ。不思議だなぁ。」「アステロイド曲線の媒介変数表示の式はなんて簡潔でキレイに整っているんだ。美しい!」といった感動や疑問に出会えると能動的に勉強できるようになります。そのためには普段から自分だけの世界に留まるのではなく、少しでも自分の世界を広げようと努力・意識することが大切なのではないでしょうか。

 

他にも大切なことはいくつもありますが、伸びている生徒に共通していることはこれらのように思えます。

感受性が豊かな生徒はスポーツでも勉強でも必ず伸びます。

勉強したのに解けなくて悔しい。できなかったことができる様になって嬉しい。

このように1つ1つに想いを込めて、こだわりをもって日々の勉強に臨んでもらいたいです。理想はクラス全員が覚醒してくれることです。

4月のスタディサポート

4月上旬に実施したスタディサポートが返ってきました。

以下は5組の生徒の学習時間です。

数学…平日1:04、休日1:24

英語…平日0:57、休日1:06

でした。

6組は

数学…平日1:01、休日1:21

英語…平日0:55、休日1:16

4組は

数学…平日0:33、休日0:51

英語…平日1:15、休日1:43

でした。皆さんはこれをみてどのようなことを感じ取りますか?

 

5組の数学、頑張っていると思います。教材が定まり、勉強時間が伸びてきています。一方で英語はどうでしょうか?

「英語は6組とほとんど同じだから大丈夫」と言った声が聞こえてきそうですが、そもそも6組は英語の学力が高く、さらに科目数が多い(理科2科目や国語・社会など)関係で、5組と勉強時間に開きが少ないことが原因として想像されます

実際、4組の英語の勉強時間と5組の勉強時間の開きは大きいですね。

 

そこで、数学の勉強時間は削らずに英語の勉強時間を伸ばし、徐々に理科にも手をまわしていけるよう、バランスを取っていくといいですね。

皆さん、高校3年生になってどんどん良くなってきています。できる。絶対に伸びる。

この調子です。

 

AO入試

headlines.yahoo.co.jp

 

年々、AO入試のよる大学進学のニーズが広がっている傾向です。

「勉強以外にも大学に入る手段というのはたくさんある」という一文が紹介されていますが、「学力を測る方法は何も筆記試験に限ったわけではない」ということでしょうか。

社会に出れば、仲間と協力して答えを導き出す力・正解のない問題に向き合う姿勢・課題を発見、分析し、計画的に解決する力・自らの考えを表現する力が求められます。

社会人になるとこれらが必要な場面が多々あり、それらを重点的に測る入試があってもいいのではないか、ということでしょう。

もちろん、専門知識、書く能力、覚える能力、計算する能力…一般的な受験勉強によって得られる能力も大切です。

 

ニーズが広がっているAO入試。きちんと準備をすればチャンスありです。一方で「受かればラッキー」程度のチャレンジは禁物です。

定期演奏会

f:id:kgwest:20190510223620j:plain

今日は顧問をしているオーケストラ部の定期演奏会でした。

高校3年生はこの演奏会をもって引退です。

私のクラスにも部員が1人おり、無事に最後の演奏会を終えることができたようです。最高にかっこよかったです。

 

高校3年生のこの時期はこのように各部活動で引退試合、最後の演奏会が行われ、部活動に一区切りをつけます。

悔いの残らない引退は少ないのかもしれません。ですが、ラストランは目一杯やり切るべきです。

 

ふと考えさせられました。部活動を通じて得られるものは何でしょうか?

それは〝引退後にあなたの心に残る感情〟なのかもしれません。

 

それはチームメイトとの友情でしょうか。家族への感謝でしょうか。顧問の先生への尊敬の気持ちでしょうか。自己肯定感でしょうか。謙虚さでしょうか。

本人にしか経験できない、本人にしか理解できない感情です。

 

同級生の最後の大会、応援にいってみてはいかがでしょうか。

無人店舗

japanese.engadget.com

駅のホームで「おなかが空いたなぁ。でも、もうすぐ次の電車が来てしまう…。ただ、NEWDAYSで買い物していたら電車に乗れないかも…」

なんていう経験は誰にでも一度はあるかと思います。

今後はそのような心配もなくなるのかもしれません。

パン・チョコレート・ペットボトルの飲料。それらを持って店舗出口のゲートに近づくと、ディスプレーに購入品の合計金額が提示され、あとはICカードをかざすだけ。

2018年10月~12月、そんな店舗がJR赤羽駅に期間限定で登場しました。

店舗面積は21㎡。約140品目の商品を販売しました。店内には約120台のカメラと、その映像を解析する人工知能

特定の人物を追いかけ、手にした品目と個数を把握して、会計時に金額を提示するというものです。

無人店舗で有名なのはアメリカの「アマゾン・ゴー」。

アマゾンゴーでは専用のアプリをダウンロードする必要があるそうですが、こちらはICカードがあれば買い物ができます。

これらのシステムは業界では大注目の分野で、話題になっているコンビニエンスストアの24時間営業問題の解決の糸口になりそうです。

もちろん、販売員という仕事はなくならず、レジ業務の代わりに買い物の楽しさを演出する工夫や接客を考え出す新しい役割が与えられます。(はずです)

 

 

インプットはアウトプット

10連休のGWも終わり、学校も再開です。

今後の予定を確認しておきましょう。

5月8日(水)河合塾 記述模試

5月9日(木)河合塾 記述模試

5月10日(金)卒業アルバム用写真撮影(ブレザー・ネクタイ・リボン着用)、尿検査予備日

5月14日(火)スポーツ大会

5月21日(火)スポーツ大会予備日

となっております。また、皆さんにはあまり関係ありませんが、教育実習が今日より3週間で始まっています。(私もはるか14年前に実習しました)

 

ある生徒とノート交換をしています。

毎日、数学の問題を1題出し、それを家で解いてきてもらいます。翌日、私がそれを採点し、また次の問題を出し…これを毎日繰り返しています。

初めてから1ヶ月ちょっとですが、早くも力が付いてきています。ある生徒は同じことを数学のK先生と行っています。K先生は私の隣に座っていますが、その様子を教えてくれます。

大学入試の数学では、頻出問題の解法パターンをインプットすることである程度までは点数を取ることができます。(あくまでも「ある程度までは」です)

そこで大切なことは「インプット」した知識を生かすには「アウトプット」が必要ということです。なぜならば入試本番で求められる能力はアウトプットすることだからです。

数学におけるアウトプットとは「ペンを動かし、問題を解く・書く」ということです。

動画を眺めるだけでなく、ペンを動かして問題を解きましょう。説明を聞くだけでなく、ホワイトボードに書かれた板書を写しましょう。これによって、入試本番でも解答を再現できるようになります。

ここを勘違いして勉強を進めると大変なことになります。

 

「とにかくペンを動かせ」

私も大学生のときに教授によく言われた言葉です。

 

平成の30年間で「消えた24の仕事」「新たに生まれた25の仕事」

少し前にオックスフォード大学の研究で、今後10〜20年後に今ある仕事の47%がなくなるという予想が出て、話題になりました。

その他、似たような予想はよく耳にしますね。これらの予想は決して無視できないです。


一体、人にとっての天職とは何でしょうか。

将来の職業を考える時に、「興味がある」「興味がない」で探す事はもちろん大切ですが、一方でその分野で人より「優っている」「優っていない」という観点も大切だと思っています。

「興味があって、人より優っている」は理想的です。

次が問題で、「興味はあるが、人より優っていない」仕事を選ぶか「興味はあまりないが、人より優っている」仕事を選ぶか。

私は意外に後者もありだと思っています。人より優っている事でその仕事のやり甲斐を見つけられる事もあるので。

元号も変わり、時代の転換期ですので、変化は加速していきます。


https://www.google.co.jp/amp/s/dot.asahi.com/amp/dot/2019043000005.html