「0」から「1」へ

伝えたいことを思いつくままに記します

佐賀から見る横浜

f:id:kgwest:20190730180921j:plain

f:id:kgwest:20190730181009j:plain

将棋の全国大会の引率で佐賀県に来ています。

将棋の強豪校はお勉強ができる学校が多く、全国の名だたる有名校が集まっています。

高校3年生も多く参加していますので、受験勉強の傍ら将棋の練習に励み、今日を迎えているわけです。


佐賀は初上陸ですが、とてものどかな風景が広がっている場所です。(私はこういった土地が結構、好きです)


数字で見ると色々見えてきます。

佐賀県の面積は431㎢、横浜市は437㎢。

佐賀県の人口は約23万人、横浜市は約374万人。

そして、佐賀県の人口密度は541人/㎢、横浜市は8567人/㎢。

偶然にも佐賀県横浜市の面積はおよそ同じ程度ですが、県と市の比較でありながらこれだけ人口に差があります。人口密度は約15倍の差です。当然、期待できる税収も限られるわけです。


全国大会は各県の持ち回りで実施しておりますが(来年は高知県)、こういった大会の実施が地域の活性化に繋がるこという観点は大切なことだと思います。

以前の記事でも紹介しましたが、GDP(国内総生産)の3割が都市部で、残りの7割は地方から成り立っているそうです。つまり多くのビジネスモデルにおいて地方を攻略しないと成功しない。つまり、地方を知らないと成功しないと言い換えることができます。


見知らぬ時に来た時に必ずやることがいくつかあります。

郷土料理を食べる・タクシーに乗って運転手さんに地元の景気について聞く・見知らぬ個人経営のお店に入る など

今回もとある個人経営の洋服屋さんに入って1時間ほど話し込みました。初対面ながらもとても親切にしていただきました。

若い方でしたが、地元を盛り上げようと必死でした。刺激になりました。

皆さんも大学生になったら、たくさん旅に出て下さいね。

「本当に就職に強い大学」ランキングトップ150

リンク先の4ページ目にランキングの掲載があります。
こういったランキングでは偏差値順に大学が並ばないところが着目点になります。
芝浦、東京都市、北里、東京電機大学はそういった意味でも教育力と信頼が高く、高い就職率に繋がっていると言えます。
立地が決していい方ではない(かといっても悪くもない)中でも人気のある大学には他大学には負けない魅力があります。そういった観点で大学を探すことは大切です。

ベーカリースキャン

ledge.ai

 

「こんな機械がほしかった!」とパン屋の経営者の方から声が聞こえてきそうです。AI導入のロールモデルと言えると思います。

パン屋さんではよく行列ができますが、これは大体レジ打ちが原因だったりします。(店員さんが1つ1つパンの値段を入力していくこと)

画像解析をしたAIがパンの種類を判断して、値段を一瞬にして提示する。もちろん、購入者も正しい請求か画面で確認し、お支払いも自動精算機で。

店員さんは袋詰めに専念できる。

もしかしたら近い将来、無人のパン屋さんが登場するかもしれませんね。(作っている人・店員さんの顔が見えないお店でパンを買いたいかどうかは別問題ですが…)

 

メルカリの出品時に、売りたいものの画像をアップロードすると、AIがその画像から判断して商品の種類・名称が自動入力されます。それに似た機能と思われます。

たまによく利用するお店でこういったAIが突然、導入されていると戸惑ってしまうことがありますが、どんどん広がっていってもらいたいですね。

 

 

夏休み 学校にいる日程

明日より正式に夏休みスタートです。

そこで夏休み中の私が学校にいる日をお伝えいたします。

7月

26日(金)終日
8月
3日(土)終日
10日(土)終日
20日(火)終日
22日(木)終日
24日(土)終日

あまり仕事をしていないように見えますが、そんなことはなく引率・お勉強会等、学校外で仕事をしている日があるためです。

何かあれば上記の日程に学校へお越しください。

メンタル&ライフ・受験生生活の心得

passnavi.evidus.com

面談をしている中で、人それぞれのテーマ・課題が見えてきます。

少し前の記事になりますが、先輩受験生達からの言葉は心にしみます。

気分転換の時間に、移動時間の時にでも見てください。

 

受験の天王山

高3 夏の面談もいよいよ終盤です。
夏休みに本格的に入る前に面談することで、志望校の確認・夏の学習計画の確認などができることはとてもありがたいことです。

1日の勉強時間は何時間か?

ほとんどの生徒に聞きましたが、10〜12時間あたりを答える生徒が多かったです。そこで理想的な一日の過ごし方を考えてみました。
起床6:00
①6:30〜7:30 家
②9:00〜12:00 塾
③13:00〜18:00 塾
④20:00〜22:00 家
就寝23:00
これで11時間勉強です。
睡眠時間は7時間は確保したいですね。睡眠時間を削ると長続きしません。
この時間の使い方の良いところは午前中に4時間の勉強時間が取れている点です。
午前は脳がスッキリしているので、効率アップ。
しかも、早起きして頑張ることによって、22:00から就寝までの間は少しだけ趣味の時間が取れています。ストレス発散のためのリラックスも大切です。ただし、日々のこなすべき目標が終わってなければ、リラックスタイムを削ってでも取り組みます。いわば残業です。
残業はしたくないので、翌日からはより集中して頑張ります。
塾の講習の有無によって変わるかもしれませんが、高3夏は受験の天王山です。
是非とも有意義な時間を過ごして下さい。

物理の参考書

物理が苦手という生徒は高2末には多かったですが、最近はあまり聞かなくなってきました。

各々で学校の問題集などを中心に演習を積み重ねてこれているようです。

私が現役の時の物理の勉強は数学と同じで、問題集と参考書の二刀流で学習を進めていました。


f:id:kgwest:20190718002413j:plain


f:id:kgwest:20190718002626j:plain

橋元先生と高橋先生の参考書を使って物理を仕上げました。とてもわかりやすいです。参考書を探している人は是非。