「0」から「1」へ

伝えたいことを思いつくままに記します

数3 計算演習

担任をしている高二のクラスの生徒の中にも数3の勉強がひと通り終わっている者が何人かいます。

教科書レベルの基礎、網羅系問題集レベルの標準を終えた生徒にはその一つ上の応用レベルである入試問題集の前に計算練習を積むように指示しています。

オススメはこちら。私もこの夏は生徒目線に立つことを意識して演習しています。1日2ページがいいところですね。

高3生も是非。



東京医科歯科大と東工大 医工連携へ

https://news.yahoo.co.jp/articles/72473ae457e4d5b0116f91148bb6aa4916ea246a


ここ最近で最もインパクトのあるニュースです。

旧帝大に入っていない東工大は、九州などの地方からは知名度が低いと言われますが、実現すれは強烈なインパクトになりますね。

国立、私立関わらず上位大学の改革はどれもインパクトの強いものばかりです。特に医療とデータサイエンス、医療と工学などの医療と他学部との連携は重要なテーマですね。

東京学芸大学 共テで情報必須

https://www.u-gakugei.ac.jp/nyushi/upload/20220801_r7yokoku_notice1.pdf

タイトルの通りですが、東大に続いて、国立に続く情報の必須化が増えております。

恐らくここから国立の中堅校と私立の上位校を中心に増えていくでしょう。

現高1が対象学年ですが、学年が下がるにつれて私立の採用校が増えていくことを私は予測しています。

受験生にとっては実に負担増。知識の詰め込みから脱却しようとしていますが、逆効果になるような。。

東京大学

夏休みといえばオープンキャンパスですが、大学に入れるオープンキャンパスは予約争奪戦が激しいです。

ですが、オープンキャンパスでなくとも大学に入れるところは多いです。東京大学も15名以下なら予約なしで大学に入れます。もちろん見れる場所は限られますが。

ということで、近くまできたので東大見学行ってきました。近くには日本大学東京歯科大学東京医科歯科大学順天堂大学などと有名大学がひしめいています。

アカデミックな東京大学の雰囲気はどことなくハーバード大学に雰囲気が似ています。(校舎はハーバードの方が綺麗です)刺激になりました。

オープンキャンパス

子供のために22時まで開いている有隣堂へ仕事帰りに寄りましたが、21時頃の横浜駅は本校生徒がなんと多いこと。みんな塾帰りの様で、疲れた顔をしていました。(私の存在に気付いてない模様)

さて、ここ数年、コロナで大学に入ることができませんでしたが、今年は違う模様。
この慶應の例を筆頭に、予約制ですが大学内に入れるイベントが各大学で予定されています。
定員制の人気大学は恐ろしい速さで予約が埋まりますので、志望校のHPをこまめにチェックです。
私も今年はどこかのオープンキャンパスに出向こうかと模索中です。最後に行ったのは3年前の早稲田大学かな。

一橋大学 ソーシャルデータサイエンス学部

文系のイメージしかない一橋大学にとっては初の文理融合型の学部の登場です。

これはかなり大きなトピックです。恐らく一橋大学が今後、理系学部を広げていくということではなく、データサイエンス系の学部は本来、理系ではなく文理融合型の学部である、ということだと思われます。

この記事の中には横浜国大の総合型選抜で共通テストを廃止にするというものも含まれておりますが、国公立大学の入試制度変更と学部改組が目立っていますね。

https://s.resemom.jp/article/2022/04/15/66671.html

東京大学 情報を共通テストで課す

噂にはなっておりましたが、やはり東京大学の入試科目に情報が入るようです。
6教科8科目。
あまりにも受験生の負担が大きすぎます。センター試験から共通テストへの移行は脱詰め込み。しかし、科目が増えればまたもや詰め込みが懸念されます。
また、部活動を頑張ってる生徒は8科目も勉強する時間は取れるのでしょうか。
中々、厳しそうなところです。