「0」から「1」へ

伝えたいことを思いつくままに記します

夏休み 学校にいる日程

明日より正式に夏休みスタートです。

そこで夏休み中の私が学校にいる日をお伝えいたします。

7月

26日(金)終日
8月
3日(土)終日
10日(土)終日
20日(火)終日
22日(木)終日
24日(土)終日

あまり仕事をしていないように見えますが、そんなことはなく引率・お勉強会等、学校外で仕事をしている日があるためです。

何かあれば上記の日程に学校へお越しください。

受験の天王山

高3 夏の面談もいよいよ終盤です。
夏休みに本格的に入る前に面談することで、志望校の確認・夏の学習計画の確認などができることはとてもありがたいことです。

1日の勉強時間は何時間か?

ほとんどの生徒に聞きましたが、10〜12時間あたりを答える生徒が多かったです。そこで理想的な一日の過ごし方を考えてみました。
起床6:00
①6:30〜7:30 家
②9:00〜12:00 塾
③13:00〜18:00 塾
④20:00〜22:00 家
就寝23:00
これで11時間勉強です。
睡眠時間は7時間は確保したいですね。睡眠時間を削ると長続きしません。
この時間の使い方の良いところは午前中に4時間の勉強時間が取れている点です。
午前は脳がスッキリしているので、効率アップ。
しかも、早起きして頑張ることによって、22:00から就寝までの間は少しだけ趣味の時間が取れています。ストレス発散のためのリラックスも大切です。ただし、日々のこなすべき目標が終わってなければ、リラックスタイムを削ってでも取り組みます。いわば残業です。
残業はしたくないので、翌日からはより集中して頑張ります。
塾の講習の有無によって変わるかもしれませんが、高3夏は受験の天王山です。
是非とも有意義な時間を過ごして下さい。

物理の参考書

物理が苦手という生徒は高2末には多かったですが、最近はあまり聞かなくなってきました。

各々で学校の問題集などを中心に演習を積み重ねてこれているようです。

私が現役の時の物理の勉強は数学と同じで、問題集と参考書の二刀流で学習を進めていました。


f:id:kgwest:20190718002413j:plain


f:id:kgwest:20190718002626j:plain

橋元先生と高橋先生の参考書を使って物理を仕上げました。とてもわかりやすいです。参考書を探している人は是非。



数学の文章記述問題 導入見送り 

あまり話題になっていませんが、受験生にとっては影響大です。


今の高3は共通テストを受ける状況にはなっていないことを祈っていますが、情報の把握はしておきたいところですね。

https://mainichi.jp/articles/20190712/k00/00m/040/321000c

センター試験 ボーダーライン

来年1月で最後のセンター試験ですが、私立受験組でもセンター利用出願を有効活用できると一般入試のスケジュールが組みやすくなるのは言わなくてもなことだと思います。


そこで、すでにセンター試験の点数を意識して演習している人、夏にその計画を立てている人がいます。


センター試験で何点とれれば、センター利用で合格が取れるのか。

私は東進のこちらのサイトをよく参考にしています。

近年は私立入試の難化によってセンターリサーチでA判定でも、絶対に安全とは限りませんが、参考にしてみて下さい。


http://www.toshin-gouhi.com/index_sp.php

小論文を書くために読んでおきたい本

どの入試よりも先行してAO入試の出願準備が始まっています。いよいよです。

生徒と話をしていると「今、頑張って本を読んでいます」と話題に挙がることが多いです。

 

とある大学のAO入試担当の講演会を聞いた際、入学志願者調書に以下のようなことを書かせる項目が設けられていると聞きました。

 

1.最も興味深く読んだ本を順に3冊挙げなさい。

2.最近読んだ本を近い順に3冊挙げなさい。

 

とのことです。1と2で重なった本を挙げた場合、つまりは本を普段は読まないということになります。AO入試を考えている皆さん、6冊挙げられますか?

もちろん、ここに書かれた調書を見て面接で色々と掘り下げて聞かれます。

 

GAKKENから出されている「小論文を書くために読んでおきたい本」一覧

紹介されている理系の本を何冊か。

 

技術街道をゆく 畑村洋太郎 岩波新書

エネルギー進化論 飯田哲也 ちくま新書

ルリボシカミキリの青 福岡伸一 文藝春秋

優生学と人間社会 生命科学の世紀はどこへ向かうのか 米本昌平 講談社現代新書

科学者が人間であること 中村桂子 岩波新書

科学は、どこまで進化しているか 池内了 祥伝社新書

人工知能は人間を超えるか 松尾豊 角川EPUB選書

科学の危機 金森修 集英社新書